close
1.

図書

図書
定延利之 [ほか] 編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2024.2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
発話の(非)流暢性への総合的なアプローチ 定延利之 著
(非)流暢性と現場性 定延利之 著
コーパスと談話から見た接続表現の共起と(非)流暢性 アンドレイ ベケシュ, ボル ホドシチェク, 仁科喜久子 ほか 著
「通時音声コーパス」とフィラーの経年変化 丸山岳彦 著
言い直し表現のアノテーション 吉田奈央, 丸山岳彦 著
語句の選択誤りを伴う言い直し表現の細分化 吉田奈央 著
L2日本語話者の自己モニタリング 井畑萌 著
「うん」と「う~ん」のはざま 早野薫 著
文節末延伸の韻律的バリエーションとその相互行為上の帰結 横森大輔 著
サービス場面における依頼発話にみられる非流暢性と優先組織 黒嶋智美 著
自問発話の応答要求性 遠藤智子 著
日本語学習者の自問発話 小西円 著
自問発話の音調の多様性と習得 須藤潤 著
口頭発表におけるフィラー 舩橋瑞貴 著
非流暢な母語話者と割り込めない学習者 平田未季 著
合意形成場面における非流暢性 宮永愛子 著
日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性 鹿嶋恵, 西村史子 著
初級日本語テキストにおける「ちょっと」の出現状況 西村史子, 鹿嶋恵 著
運動障害性構音障害におけるリズム異常の印象 難波文恵 著
中国語を母語とする日本語学習者と母語話者を対象とする非流暢性発話フィラーの音声分析 李歆玥, 石井カルロス寿憲, 傅昌鋥 ほか 著
発話のしにくさの自覚と調音運動の非流暢性 北村達也, 能田由紀子, 吐師道子 著
言いよどみの音声生理学的特徴に関する一考察 林良子, 孫静 著
多様な話者の非流暢性を連続体として捉える試み 林良子 著
幼児のことばの非流暢 友定賢治 著
非流暢な音声合成に向けて モクタリ明子, ニック キャンベル, ラム タイ フック ほか 著
発話の(非)流暢性への総合的なアプローチ 定延利之 著
(非)流暢性と現場性 定延利之 著
コーパスと談話から見た接続表現の共起と(非)流暢性 アンドレイ ベケシュ, ボル ホドシチェク, 仁科喜久子 ほか 著
2.

図書

図書
町田章著
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2023.9
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
ノーム・チョムスキー [著] ; 福井直樹, 辻子美保子編訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2023.5
シリーズ名: 岩波現代文庫 ; 学術 ; 465
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
沈力編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2023.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
連続変調から見た馬山チワン語の語形成 沈力, 韋彤著
北京語における形態素の認定 沈力著
スライアモン語の語形成について 渡辺己著
複統合的タイプにおける「語」 : ハイダ語「北米先住民諸言語」の場合 堀博文著
ブリヤート語の「複合語」とその語性 山越康裕著
南琉球宮古語伊良部島方言における複合と語性 下地理則著
日本語におけるオノマトペ動詞の語性と体系性 秋田喜美著
音韻論から見た「語」の特性 窪薗晴夫著
発話の型としての「語」 定延利之著
日英語の形容詞に関わる語形成のメカニズムと意味解釈について 由本陽子著
虚辞動詞の分散形態論的アプローチ 星英仁著
連続変調から見た馬山チワン語の語形成 沈力, 韋彤著
北京語における形態素の認定 沈力著
スライアモン語の語形成について 渡辺己著
5.

図書

図書
滝浦真人, 椎名美智編 ; 阿部公彦 [ほか執筆]
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2023.4
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
滝浦真人, 野崎歓編著
出版情報: 東京 : 放送大学教育振興会, 2022.3
シリーズ名: 放送大学大学院教材 ; 8981051-1-2211 . 人文学プログラム||ジンブンガク プログラム
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
広瀬友紀著
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2022.7
シリーズ名: 岩波科学ライブラリー ; 312
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
エミール・バンヴェニスト著 ; 前島和也, 川島浩一郎訳
出版情報: 東京 : 岩波書店, 2022.1
シリーズ名: 岩波オンデマンドブックス
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
É.バンヴェニスト[著] ; 河村正夫 [ほか] 共訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 2022.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
一般言語学の最近の傾向
言語学の発展を顧みて
ソシュール没後半世紀
言語記号の性質
動物のコミュニケーションと人間のことば
思考の範疇と言語の範疇
フロイトの発見におけることばの機能についての考察
言語学における《構造》
言語の分類
言語分析のレベル
名詞文について
動詞の能動態と中動態
《be》動詞と《have》動詞の言語機能
動詞における人称関係の構造
フランス語動詞における時称の関係
代名詞の性質
ことばにおける主体性について
分析哲学とことば
再構成における意味論上の諸問題
婉曲語法:昔と今
印欧語彙における贈与と交換
一般言語学の最近の傾向
言語学の発展を顧みて
ソシュール没後半世紀
10.

図書

図書
古閑恭子著
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2022.3
所蔵情報: loading…